【徹底解説】4ヶ月の留学でどれだけ英語が話せるようになったか書いてみます

留学
この記事は約6分で読めます。
ブログランキング
ブログランキング

こんにちは、ボクはこの前までアメリカに留学していた人です。

困っている人
困っている人

留学行きたいと思ってるけど英語話せるようになるかな?

そんな疑問をお持ちの皆さんのために、今回は英語力の推移を月毎に自分なりに言語化してみようと思います。ツイッターで、留学した皆さんに英語力の伸びについてのアンケートも取ったので、ある程度信頼できる内容かなと思いますよ。

留学ってことなんで、今回はスピーキングに絞りますねえ〜

筆者について

  • そこら辺の大学生
  • アメリカ交換留学
  • 留学生活で体験したことをブログ記事にしています
ボク
ボク

Twitterやってます!

初めに

結論から言うと、ボク個人的には

複雑なことは言えないけど、大体のことは聞けるし言える。くらいにはなりました。

ちなみにボクの派遣期間は4ヶ月です。

もともと9ヶ月の交換留学プログラムに行く予定でしたが、出発直前にヘルニアで腰をぶち壊してしまったので、半期延期して、後半の4ヶ月だけの派遣になりました。(そんなことある?)

4ヶ月だけの派遣だったとはいえ、英語力の向上をしっかり実感できたので、以下にて記します。

留学1ヶ月目

1ヶ月目は、空港に迎えにきてくれるはずだった現地の人がばっくれたり、

いろんな手続きしたり、

ルームメイト(アメリカ人)と人生初の二人暮らしが始まったり、

寮の支払いができず追い出されそうになったり、

めちゃくちゃカオスな日々だったんですが、、、

とにかく手持ちのカード(英語)で必死に戦うのみで、強いて言えば、英語を使う環境に慣れるくらいです

そんな中、まーじで自分の英語力のなさに失望しましたね。

今まで長い間英語勉強してきたし、スピーキングに関してもそこそこ自信があったので、アメリカに行っても普通に会話くらいできるだろうと、たかを括っていたわけです。

ところがどっこい。全く喋れないじゃありませんかwww

自分の言いたいことが全然言えないんですよ!!!もどかしすぎる!!!

ネイティブはボクが留学生だということも考慮せずに爆速で喋ってきますし、ボクと同じ境遇の他の国から来た留学生も英語がめちゃうまい。。。しかも俺より年下、、、、?!

ボクはこの時、自分の英語に対して初めて劣等感を抱きました。しかし、ここでひとつ大事なことに気づくことができた気がします。

それは、ネイティブの英語との圧倒的距離まずは下手でもいいからとにかく話すしかないなと思いました。

留学2ヶ月目

2ヶ月目も特に劇的な成長は感じることはできず。

相変わらず英語聞こえないし喋れないけど、なんか海外の生活に適応してきたな♪って思ったのがこの時期です笑

英語を話す時は、頭の中である程度英作文してからじゃないと口に出せないし、

5人以上の会話になると端っこで話を振られないか祈ってました。なぜなら話についていけてないから笑(特にみんなが経済の話でヒートアップしてる時は震えてた。。。)

 

でも、ここで引きこもったら残りの留学生活がマジで無駄になると思ったので、友達の輪には絶対入るようにしてました。

自分との戦いです

留学3ヶ月目

留学3ヶ月目にしてやっとリスニングが伸びてきた感覚がありました。

(リスニングの伸びにふと気づく人)

といってもボクの場合はおそらく特殊です。

ボクの友達はほとんどインド人だったので

 

 

 

 

 

 

インド英語が聴こえるようになりました!!!(すごい!)

【豆】ちなみに take a picture はインド英語では click a photo

インドとかネパールの友達の話をうんうんって聞いてた自分に、ふとびっくりたんです笑

 

留学4ヶ月目

留学4ヶ月目でスピーキングの伸びを実感。

てか、ルームメイトに「英語上手くなったね」って言われました。(うれピヨちゃん)

その勢いで「お前最初来た時は全然喋れなかったからやばいと思ったけどな☆」って言われたので普通に凹みました。

4ヶ月でどのくらいのレベル感かと言うと、

  • 文法は間違えるけど自分が言いたいことは大体言える
  • お店での注文は普通にできる
  • 大学の講義は7割くらいわかる
  • 関係代名詞とか使って長めの文も言えたりする
  • 考えながらじゃないと喋れない
  • 側から見たら明らかに英語非ネイティブだとわかる

みたいな感じっす。

いやーでも成長したといってもまだまだと感じてます。

というのもマジで薄っぺらい会話しかできないから。

深いところに踏み込んだ話になるとパンクします。(経済の話とかアカデミックな話とか)

ツイッター民(留学経験者)の意見

これまでボクが書いてきたのは全てソースは俺状態で説得力があんまないかもってことで、ツイッターで留学された方にもアンケートを取りました。

留学を通しての自分のスピーキング能力の変化を評価していただきました。投票してくれた方々ありがとうございます。

1ネイティブレベル

2全く困らないくらい話せるようになった

3複雑なことは言えないけど大体のことは伝えることができる様になった

4日常会話が成り立つようになった

の4段階です

半年の留学を経験した方々

3複雑なことは言えないけど大体のことは伝えることができると感じた方が一番多かった様です。

この記事書いてからアンケート取ったんで、ボクの意見と全く違う結果になったらどうしようかと思ったんですが、上で書いたことと一致したのでよかったです。笑

一年間の留学を経験した方々

こちらは少し面白いデータが取れました。

一年の留学を通して自分のスピーキングレベルをネイティブレベル、日常会話が成り立つレベルと評価した人が両極端に分布していることがわかります。

一年という期間で、学習スピードの差異によって最終的な到達レベルに大きな差が生まれたのか、それとも単純に自分自身の英語をどう評価しているかの違いなのか、ボク自身一年間英語圏にいたことがないのでわかりませんが、今後詳しく調査してみたいとも思います。

リスニングに関して

すごい!こちらに関しては1ヶ月目で既に成長を実感した方が多い様です。

やはり英語に触れる機会が多いとそれだけ成長するスピードも早くなるんですかね!?

俺ももっと積極的に人と話せばもっと成長できたかもしれないな、、、

まとめ

成長するかどうかは自分次第!

初めからネイティブと対等に話すのを目標にするのではなく(もちろんできたらいいけど)拙い英語でもいいからとにかく自分の言いたいことを口に出すことが大事!!!

超ありきたりなまとめですけど、これにつきます。。。。

では!

【必読】留学前に買っておいてよかったもの8選【アメリカ留学中の大学生が紹介】

コメント

タイトルとURLをコピーしました